はじめに
息子くんが通う特別支援学校では、6年生は文化祭で劇を披露する機会があります。
冬期は活動量が減り、冬眠モードになる息子くん。
前回の劇は3年生で、この時は何とか参加できました(終了後、母と帰宅)。
劇をしない学年の時は、ゲームやマジックショーのスタッフ(ホスト側)としてお客さんを招いていました。
1,4年生の時は、参加せず。
2,5年生の時は、母も一緒に教室へ入らせていただき、何とか参加できました。
さて、今年はどうなるか・・・・・・。
実録
背景
- 感覚過敏に伴う睡眠障害と疲れやすさから、短時間でも毎日登校は困難な状態
- 集団活動(学校)は短時間(3時間ほど)であれば可能
- 知的障害を伴う自閉症あり、言葉での意思疎通には配慮が必要
- 一旦調子を崩すと戻るまでに週単位で時間が必要
- 睡眠障害があり、内服中
- 冬期は、過眠傾向・活動量低下傾向あり
心配されたこと
懸念点としては、
- 冬期の体調不良が始まり、練習に参加できない
- 午前中に予定されている当日に参加できない
- 本番前にあきてしまう
こんな感じのことがありました。
対策
1.冬期の体調不良が始まり、練習に参加できない
- 充分な睡眠時間がとれるようにする
- 劇練習を中心に活動参加を調整する
- 感染予防を徹底する
- 劇練習参加後の放課後等デイサービス利用を減らす
2.午前中に予定されている当日に参加できない
- 午前中の集団活動参加を増やす
- 週単位で活動量を調整する
- 当日の劇の時間だけの参加も考慮する
3.本番前にあきてしまう
- 好きな練習参加を増やす
- 行きたくない練習は無理に参加させない
結果
1.3割ほど参加できた
期間途中に風邪をひいてしまい、なかなか治らず一週間ずっと休んだ時期がありましたが、何とか回復傾向に。道具や衣装のの準備活動は休むことも多かったです。舞台練習を中心に全体の3割くらいは参加できたかなと思います。
2.当日、午前中に参加できた
本番当日は週末だったのですが、疲れから本番前日は「おやすみ」と本人訴えあり、休みました。週半ばに再度、風邪をひいたようで、体調が戻らないまま本番を迎えました。幸い、発熱なかったので、開会式から劇本番、学年のお話が終わるまで参加し、母と一緒に帰宅しました。
3.少々飽きがあったかもしれないが最後までできた
練習期間途中、「おやすみ」と言うことがあり、休むこともありました。体調がよくなってくると、また、練習に行くようになったので、本番当日を拒否する程の飽きは無く、本番当日を終えることができました。
良かったこと
- 綱渡り状態だったが、なんとか参加できた!(笑)
- 就寝時間・就寝前ルーティンが安定した
- 練習も含めて、本番も楽しそうだった
今後の課題
- あせらず徐々に活動時間をふやす
- 体力づくり
- 引き続き、睡眠時間を安定させる
おわりに
本番当日の朝、体調悪そうだったんです。表現会への興味もどこか飛んで行ってる風で、今日が本番だという認識もない様子で・・・。そんな感じだったので、欠席も考えました・・。でも、幸い熱は無かったので本番そのものだけに参加して一緒に帰ってこよう(つまりは早退)と決め、学校へ行きました。
本番では、舞台でニコニコ&ノリノリで楽しんでました。その後の写真撮影時間には、『あしたのジョー』な状態になっていましたが・・・(笑)。
送迎がしやすいように当日の駐車場を御案内くださった担当者様方含め、細かく日々の予定を教えて頂いた担任の先生を中心にサポートいただき、無事、当日を終えることができました。二日目は大変残念ながら欠席となりましたが、思い出の一つとなったろうと思います。今回も本当にありがとうございました。
kasei
