わたしの子育て

睡眠時間は充分なのにイライラが強い話

みなさま、こんにちは☆

息子くんの睡眠障害の内服薬が増量されて、3週間ほど経ちました。

変更して直ぐの頃は、薬がよく効き、調子も良さそうだったのですが、イライラが目立つようになりました。

睡眠時間は以前より長くなり、休めているはずなのに・・・です。

思い当たるのは、学校で過ごす時間を増やしたこと・・。

本人が『のりたい!』と意欲的だったので、朝の通学バスの利用もしてみたんです。

結果として、充分量の内服薬であっても眠らないようになり、感情がころころ変わり、学校へ連れていけば、泣きじゃくるようになりました。

私は、躁うつ病なのですが、息子くんの状態が躁うつ病の『軽躁状態』のようなとても不安定で苦しい状態に似ているように思えたので、息子くんの活動量を制限して刺激を減らすことにしました。

減らして不安定さが悪化するようなら、主治医に相談受診しようと思います・・・。

『軽躁状態』って聞きなれないと思うのですが、ハイテンションな感じに近いと思います。でも気分がいいだけではなくて、イライラしやすかったり怒りっぽくなったり・・・・。

この状態の時は、行動力が上がってじっとしていられず、何でもやりたがる一方で、ちょっとしたことでイライラしやすく時には泣き出したりします・・・。

脳が常に忙しく動いていて、眠れません。休めません。

息子くんがそんな疾患であるかは私は分かりませんが、とても不安定であることは確かなので、息子くんへの刺激を減らすことにしました・・・。

少し落ち着いてくれるといいんですけど・・・。

思い返してみれば、毎年この時期は、活動的になり過ぎる傾向があります。

躁うつ病の目指す生活状態は淡々と6割で生活することなのですが、息子くんも活動できる日とできない日をつくるのではなく、両者のでこぼこを埋める生活スタイルを見つけてあげた方が気持ちが安定するのかな・・・と思ったりしてきました・・・。

これは、私の独断と偏見な個人的な考えで、何の医学的根拠もありません。

ただ、躁うつ病当事者として、この状態が病的になってしまって躁うつ病にはなって欲しくない・・・と言う思いでいっぱいです。

そのためにも、発症のきっかけとなるほどの負荷は本人にかけたくないなぁ・・。まあ、どうなるかわかりませんけどね。

冬場の活動低下(冬期のうつに似た状態)があるなら、夏場の活動過多(夏季の躁に似た状態)があってもおかしくないのに、なんで早く気付かなかったのだろうか・・・とちょっと悔いています。

先日、中学部の体験入学案内がきました。

小学部にも通うペースがつかめていない状態なのに・・・・(苦笑)

とりあえず、睡眠がとれる通学スタイルを見つけられるように動いてみようと思います。

kasei

ABOUT ME
やまもと佳星
日本文化・芸術が好きな一児の母|息子(支援学校生)が不登校となり不安から母と離れられない状態に。息子の癒しと自身のリフレッシュを兼ねて活動を始める|【保有資格など】保健師・子ども発達支援協会研究員

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA